今月のおすすめ記事 助成金・補助金 読みもの(人事・労務向け記事)

キャリアアップ助成金 2025年4月以降の変更点のご案内

投稿日:2025年3月19日

キャリアアップ助成金 2025年4月以降の変更点のご案内」に関するリーフレットが厚生労働省から出されました。

正社員化コースの変更点

支給対象者の範囲と助成額の変更 ​有期雇用労働者を正規雇用労働者に転換した場合の助成額が見直されました。
重点支援対象者(以下のいずれかに該当する者)

  • 雇入れから3年以上の有期雇用労働者
  • 雇入れから3年未満で、過去5年間に正規雇用労働者であった期間が1年以下、かつ過去1年間に正規雇用労働者として雇用されていない者
  • 派遣労働者、母子家庭の母等、人材開発支援助成金の特定の訓練修了者
助成額
  • 有期→正規:80万円(大企業は60万円)
  • 無期→正規:40万円(大企業は30万円)
重点支援対象者以外
  • 有期→正規:40万円(大企業は30万円)
  • 無期→正規:20万円(大企業は15万円)
新規学卒者の取扱い ​雇入れから1年未満の新規学卒者は、支給対象者から除外されました。

賃金規定等改定コースの変更点

支給区分の新設と
助成額の変更
​賃金規定等を改定し、基本給を3%以上引き上げた場合の助成額が、引き上げ率に応じて4段階に細分化されました。

  • 3%以上4%未満:​4万円(大企業は2.6万円)
  • 4%以上5%未満:​5万円(大企業は3.3万円)
  • 5%以上6%未満:​6.5万円(大企業は4.3万円)
  • 6%以上:​7万円(大企業は4.6万円)
加算措置の新設 有期雇用労働者等の昇給制度を新たに設けた場合、1事業所当たり1回のみ20万円(大企業は15万円)が加算されます。

キャリアアップ計画書の取扱い簡素化

キャリアアップ助成金の申請に必要な「キャリアアップ計画書」について、これまでは各コースの取り組み実施日の前日までに管轄の労働局長に提出し、認定を受ける必要がありましたが、今後は届け出のみで良いこととなりました。

お問い合わせ先

キャリアアップ助成金の申請方法や助成額など、制度の詳細や記載のない情報については、都道府県労働局または最寄りのハローワークまでお問い合わせください。

これらの変更点を踏まえ、非正規雇用労働者のキャリアアップや処遇改善の取り組みを推進されるのはいかがでしょうか。また、申請の要件は年々厳しくなっており、「申請したけれど不支給になってしまった」というご相談は少なくありません。要件を満たすよう申請を進めるためにも、社労士などの専門家へのご相談をお勧めいたします。

-今月のおすすめ記事, 助成金・補助金, 読みもの(人事・労務向け記事)
-

関連記事

知らないとまずい!「36協定」とはどんなもの?基礎知識を押さえておこう

経営者・人事労務担当者であれば知っているのが当たり前の36協定(通称:さぶろく協定)。しかし、基礎的な知識が不足したまま運営している企業も少なくありません。36協定は一体どんなものか、基礎的な知識を押 …

育児休暇

【社労士が解説】育休中の社会保険料「免除要件」はこう変わる、給与と賞与の2つのポイントを解説

育児休業を取得すると、その間、給与や賞与から天引きされる社会保険料(健康保険料や厚生年金保険料)が、被保険者分・事業主分ともに免除されることになっています。免除される月は、「育休の開始月から終了日翌日 …

36協定の「従業員代表」の決め方や手続きの進め方をまとめてご紹介!

人事・経営者など会社の労働基準に関わる人にとって、知っておかなければならないのが36協定に伴う「従業員代表」の選出方法や手続きです。どういった企業なら従業員代表を設ける必要があるのか、具体的な進め方な …

【2019年4月施行】時間外労働等改善助成金 (テレワークコース)について徹底解説!

国内の労働環境を改善するため、国は労働時間の見直しや有休休暇の取得促進などの内容を盛り込んだ「働き方改革関連法」を2018年に成立させ、2019年4月から適用されています。 これに伴い、働き方改革を行 …

繁忙期に有給休暇を取得したいという社員の希望は応じなければならないの?

【Q&A】繁忙期に「有給」を取得したいという社員の希望は応じなければならないの?

これから稼ぎ時の繁忙期がやってくるというのに、従業員から有給休暇取得の申請があることも…。 このような状況において、従業員の有給休暇取得の申請を拒否することはできるのでしょうか? 結論からいえば、経営 …