今月のおすすめ記事 育休 読みもの(人事・労務向け記事)

両立支援助成金の変更点について

投稿日:

厚生労働省では、「共働き・共育て」しやすい環境づくりを支援するため、両立支援助成金(育休中等業務代替支援コース・出生時両立支援コース)を拡充します。この内容を含む令和6年度補正予算が、12月17日に成立しました。

▼厚労省の案内はこちら
https://www.mhlw.go.jp/content/001356071.pdf

本助成金は、育児と仕事の両立を支援するため、中小企業の事業主の取組を促進し、男女が共働きで育児を行える環境を整備することを目的としています。以下は、主な変更点の概要です。

「育休中等業務代替支援コース」の拡充

育児休業や育児短時間勤務期間中に業務を代替する労働者への手当支給や、代替要員の新規雇用が対象となります。

手当支給額の最大額

支給対象 支給金額
育児休業中 最大140万円
育児短時間勤務中 最大128万円
新規雇用 最大67.5万円(拡充後は最大82.5万円)

加算措置

プラチナくるみん認定事業主に対しては支給額の割増が適用されます。

「出生時両立支援コース」の見直し

男性の育児休業取得を促進するため、取得率向上を目的とした追加支援が導入されました。

支給対象拡大

男性労働者が子の出生後8週間以内に育休を開始した場合が対象。第2種申請では、初回未受給でも申請可能となりました。

支給額

男性育休取得率が30ポイント以上上昇し、50%以上となった場合、1人目20万円の支給が適用されます。

共通の加算措置

育児休業等に関する情報を「両立支援のひろば」サイトに公表した場合、2万円の加算が適用されます。

これらの変更により、中小企業における育児休業取得率の向上や離職防止が期待され、「共働き・共育て」の実現を推進します。
両立支援に取り組むことで、働きやすさ向上、採用時の企業イメージアップなどに繋がります。助成金申請のご相談、対応などはこちらまで「お問い合わせ」ください。

-今月のおすすめ記事, 育休, 読みもの(人事・労務向け記事)
-,

関連記事

【社労士が解説】有給休暇義務化を始めるなら「計画的付与制度」も活用しましょう

労働基準法の改正により2019年4月から、年次有給休暇のうち5日については、雇う側が休むように促し、日を決めて休ませなければならないようになりました(※参考記事)。 この法律改正に向けた対応策のひとつ …

【働き方改革】「36協定」締結前に要チェック!「時間外労働の上限規制」が中小企業でも義務化、罰則もあり

新型コロナ旋風により、ふっとんでしまったという企業も多いかもしれません。しかし、忘れるべからず。そう、働き方改革です。働き方改革3本柱のひとつでもある「時間外労働の上限規制」が、2020年4月から中小 …

2020年4月から始まった「マイナポータル申請」とは?

はじめに 社会保険の手続きにおいて電子申請の義務化が4月1日より始まりましたが、その義務化に併せてスタートしたマイナポータル申請をご存知でしょうか? 今後はこれまでのe-Govを利用した電子申請の他に …

コロナ禍の長期化により導入する企業が増加中―「在籍型出向」の概要と導入方法、国の支援について解説

新型コロナウイルスの感染拡大で、様々な業界が大きな経済的痛手を受けています。これらの業界では仕事量が減少し、余剰人員を抱えている状況です。一方で、有効求人倍率(季節調整値)は、この状況下においても1. …

2020年施行!「同一労働同一賃金」企業の対応手順、違反した場合の罰則、事例など詳しく解説!

2018年6月に成立した「働き方改革関連法」。8本の労働法が改正されるという一大改革となりました。 中でも、大企業は2020年4月1日、中小企業は2021年4月1日からの施行となる「同一労働同一賃金」 …