今月のおすすめ記事 助成金・補助金 読みもの(人事・労務向け記事)

キャリアアップ助成金 2025年4月以降の変更点のご案内

投稿日:2025年3月19日

キャリアアップ助成金 2025年4月以降の変更点のご案内」に関するリーフレットが厚生労働省から出されました。

正社員化コースの変更点

支給対象者の範囲と助成額の変更 ​有期雇用労働者を正規雇用労働者に転換した場合の助成額が見直されました。
重点支援対象者(以下のいずれかに該当する者)

  • 雇入れから3年以上の有期雇用労働者
  • 雇入れから3年未満で、過去5年間に正規雇用労働者であった期間が1年以下、かつ過去1年間に正規雇用労働者として雇用されていない者
  • 派遣労働者、母子家庭の母等、人材開発支援助成金の特定の訓練修了者
助成額
  • 有期→正規:80万円(大企業は60万円)
  • 無期→正規:40万円(大企業は30万円)
重点支援対象者以外
  • 有期→正規:40万円(大企業は30万円)
  • 無期→正規:20万円(大企業は15万円)
新規学卒者の取扱い ​雇入れから1年未満の新規学卒者は、支給対象者から除外されました。

賃金規定等改定コースの変更点

支給区分の新設と
助成額の変更
​賃金規定等を改定し、基本給を3%以上引き上げた場合の助成額が、引き上げ率に応じて4段階に細分化されました。

  • 3%以上4%未満:​4万円(大企業は2.6万円)
  • 4%以上5%未満:​5万円(大企業は3.3万円)
  • 5%以上6%未満:​6.5万円(大企業は4.3万円)
  • 6%以上:​7万円(大企業は4.6万円)
加算措置の新設 有期雇用労働者等の昇給制度を新たに設けた場合、1事業所当たり1回のみ20万円(大企業は15万円)が加算されます。

キャリアアップ計画書の取扱い簡素化

キャリアアップ助成金の申請に必要な「キャリアアップ計画書」について、これまでは各コースの取り組み実施日の前日までに管轄の労働局長に提出し、認定を受ける必要がありましたが、今後は届け出のみで良いこととなりました。

お問い合わせ先

キャリアアップ助成金の申請方法や助成額など、制度の詳細や記載のない情報については、都道府県労働局または最寄りのハローワークまでお問い合わせください。

これらの変更点を踏まえ、非正規雇用労働者のキャリアアップや処遇改善の取り組みを推進されるのはいかがでしょうか。また、申請の要件は年々厳しくなっており、「申請したけれど不支給になってしまった」というご相談は少なくありません。要件を満たすよう申請を進めるためにも、社労士などの専門家へのご相談をお勧めいたします。

-今月のおすすめ記事, 助成金・補助金, 読みもの(人事・労務向け記事)
-

関連記事

【新型コロナ】”WEBカメラ購入費”や”クラウド利用料”が助成される!?「テレワーク助成金」の中身と申請方法を社労士が解説!

緊急事態宣言により移動が制限されたことで、テレワーク(リモートワーク)を導入した企業も多いのではないでしょうか。パーソル総合研究所が実施した「テレワークに関する調査」によると、緊急事態宣言が発表された …

中小企業ほど実践すると効果が出る!360度評価を実践してみよう!

社員が評価制度に不満があるという声をよく聞くけれど、具体的にどうすればよいのだろう。 ● 出来れば社員に定着してほしいのに、本音を話さずに黙って退職されてしまう。 ● 残ってほしい人ほど去って行って、 …

【育児・介護休業法】2025年4月施行の育児・介護休業法改正対応まとめ

2025年4月1日から施行される改正内容について、企業が対応すべき点を 義務、努力義務、就業規則の改定の必要性、労使協定の必要性に分けて改めて整理しました。 子の看護休暇の見直し 改正内容 対象年齢の …

2022年年末調整 | 変更点や気を付けるポイントを解説!

年末の作業として企業は、12月の給料日までに従業員の年末調整手続きを進める必要があります。国民全員に必要な納税の義務なので、漏れや抜けを確実に防止することが大切です。ただし、2022年年末調整には複数 …

両立支援助成金の変更点について

厚生労働省では、「共働き・共育て」しやすい環境づくりを支援するため、両立支援助成金(育休中等業務代替支援コース・出生時両立支援コース)を拡充します。この内容を含む令和6年度補正予算が、12月17日に成 …