今月のおすすめ記事 助成金・補助金 読みもの(人事・労務向け記事)

キャリアアップ助成金 2025年4月以降の変更点のご案内

投稿日:2025年3月19日

キャリアアップ助成金 2025年4月以降の変更点のご案内」に関するリーフレットが厚生労働省から出されました。

正社員化コースの変更点

支給対象者の範囲と助成額の変更 ​有期雇用労働者を正規雇用労働者に転換した場合の助成額が見直されました。
重点支援対象者(以下のいずれかに該当する者)

  • 雇入れから3年以上の有期雇用労働者
  • 雇入れから3年未満で、過去5年間に正規雇用労働者であった期間が1年以下、かつ過去1年間に正規雇用労働者として雇用されていない者
  • 派遣労働者、母子家庭の母等、人材開発支援助成金の特定の訓練修了者
助成額
  • 有期→正規:80万円(大企業は60万円)
  • 無期→正規:40万円(大企業は30万円)
重点支援対象者以外
  • 有期→正規:40万円(大企業は30万円)
  • 無期→正規:20万円(大企業は15万円)
新規学卒者の取扱い ​雇入れから1年未満の新規学卒者は、支給対象者から除外されました。

賃金規定等改定コースの変更点

支給区分の新設と
助成額の変更
​賃金規定等を改定し、基本給を3%以上引き上げた場合の助成額が、引き上げ率に応じて4段階に細分化されました。

  • 3%以上4%未満:​4万円(大企業は2.6万円)
  • 4%以上5%未満:​5万円(大企業は3.3万円)
  • 5%以上6%未満:​6.5万円(大企業は4.3万円)
  • 6%以上:​7万円(大企業は4.6万円)
加算措置の新設 有期雇用労働者等の昇給制度を新たに設けた場合、1事業所当たり1回のみ20万円(大企業は15万円)が加算されます。

キャリアアップ計画書の取扱い簡素化

キャリアアップ助成金の申請に必要な「キャリアアップ計画書」について、これまでは各コースの取り組み実施日の前日までに管轄の労働局長に提出し、認定を受ける必要がありましたが、今後は届け出のみで良いこととなりました。

お問い合わせ先

キャリアアップ助成金の申請方法や助成額など、制度の詳細や記載のない情報については、都道府県労働局または最寄りのハローワークまでお問い合わせください。

これらの変更点を踏まえ、非正規雇用労働者のキャリアアップや処遇改善の取り組みを推進されるのはいかがでしょうか。また、申請の要件は年々厳しくなっており、「申請したけれど不支給になってしまった」というご相談は少なくありません。要件を満たすよう申請を進めるためにも、社労士などの専門家へのご相談をお勧めいたします。

-今月のおすすめ記事, 助成金・補助金, 読みもの(人事・労務向け記事)
-

関連記事

有給休暇の買取について

【Q&A】退職時に未消化の「有給」を買い取って欲しいと言われたけど、買い取らないと違法になるの?

従業員の退職が決まっていて、まだ有休が残っているケースは多いです。そんな時、退職する従業員から「未消化の有給を買い取って欲しい」と言われることがあります。 実際に、会社に有給の買い取りをする義務がある …

【数字から読み解く】有給休暇年5日の取得義務化から3年以上が経過–「有休取得率」はどう変化したのか?取得率の高い属性は?

2019年4月に施行された「働き方改革関連法」。複数の施策が同時にスタートしましたが、なかでも大きな注目を集めたのが、有給休暇年5日の取得義務化でした。施行から3年以上を経て、有休の取得状況はどう変化 …

【社労士が解説】「テレワークうつ」が増加中!? テレワークの長期化によるメンタル不調を防ぐ方法とは?

新型コロナウイルス感染症の収束が見えない昨今、テレワークが長期化しています。もちろんテレワークには、「通勤の負担が軽減する」「子育てとの両立がしやすい」「自分の時間に余裕がもてる」などプラスの側面も数 …

【社労士が解説】従業員の健康管理と「ヒトを大切にする経営」

安全衛生法が改正となり、2019年4月より、すべての企業を対象に「健康情報取扱規程」の策定が義務づけられました。 背景には、ストレスチェック制度の導入や、産業医による面接指導が強化されたことで、企業が …

【2019年4月施行】時間外労働等改善助成金 (テレワークコース)について徹底解説!

国内の労働環境を改善するため、国は労働時間の見直しや有休休暇の取得促進などの内容を盛り込んだ「働き方改革関連法」を2018年に成立させ、2019年4月から適用されています。 これに伴い、働き方改革を行 …